大阪府堺市浜寺昭和町と熊野町でピアノのレッスンを子供から大人までできるクラヴィーアクラッセ音楽院

ブログ
Blog
ブログ
様々なカテゴリーで日々の事をお伝えしています
RSS

童謡とは・・・

カテゴリ : 今、童謡復活!!ブログ
今から約100年前(大正7年)に鈴木三重吉氏が
子供のための

芸術性の高い作品を作ろうという意図で
児童文学雑誌「赤い鳥」を創刊しました。

島崎藤村などたくさんの作家の作品に
メロディーが付けられました。

それが「童謡」となりました。

日本の伝統文化・四季の移ろい
・美しい日本語・日本人の情緒などが

歌に散りばめられています。
まさに日本の文化遺産です。

そして長い間、
子供からお年寄りまで歌い継がれていましたが、

TVが普及するに従い
音楽のジャンルも多岐に広がっていき、
「童謡」は次第に歌われなくなってきました。

現在では幼稚園や学校でも
アニメ曲やJPOPを好んで取り入れており

「紅葉」や「お正月」「春が来た」など口ずさめる
人が
少なくなっております。

小さな子どもにとって童謡を歌うことは
言葉の獲得だけでなく、
音感や想像力を養う大切なものです。
2023-12-18 23:33:45

リトミックは楽しい

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
日曜日に大阪市の公共施設
「子育てプラザ」で
リトミック遊びを行いました。
今年で3回目です。

2歳児から5歳児と保護者の方々と
音楽遊び。1時間半10種目位
皆で楽しみました。

皆元気元気!!(^^)/

童謡に合わせて歌ったり踊ったり
歩いたり走ったり・・・

こ~~んな大きい五線譜があるんですよ。
大きなお手玉を投げて、線かな?間かな?

音符が読めるには、まず線と間の
認識が出来ることが大事。


水色のセーターが私(^^♪

人気の「「童謡百人一首」
私が上の句を唄うと子供たちは
パパやママと一緒に
下の句の文字を取ります。

2023-12-13 22:36:52

情緒を育てるには

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
ピアノを習うと情緒が育つ・・・
長い目で見るとそうですが。

「情緒(優しい心)」が育つ時期は
6歳までと言われています。

では優しい心を育てるにはどうすれば
よいのでしょうか
幼い子供にやさしくしなさいと言ってもなかなか
理解してもらえないでしょう。

実は童謡の持つ優しい言葉やメロディー、、
そして昔話という言葉の中に
子供たちの優しい心を育てる
エキスがいっぱい
入っているのですよ。

親御さんやおじいさんおばあさんが
お子さんに童謡をいっぱい歌ってあげたり
昔話を寝物語してあげたり。

これがお母さん自身の優しい気持ち、
心の癒しにもなるのです。
スキンシップにもつながりますね。

ここで育った情緒が
ピアノ演奏にも音となって表れるのです。

私も娘たちをそう育ててきました(^^♪


2023-12-09 23:06:08

脳の成長

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
諸説いろいろあるようですが、人間の大脳は
6歳の頃には大人の90%に育ち、12歳の
中学生に入る頃はほぼ100%大人の脳と
同じになるそうです。

誕生から6歳(小学校にあがる)までの間に「情緒」が成長し、
6歳から12歳までの大脳発達は10%程度ですが、
その時に計算能力が育つと言われています。

この大事な時期を考慮した
親御さんや先生の対応が必要になりますね。

次に続く


入会して半年の年中さんU君は
「うたとピアノの絵本、みぎて・ひだりて」

2冊終わってしまいました。レッスンの度に
10曲近くスイスイ弾けるので
あっという間です。

出来たら自分で花丸を付けるのが
嬉しくて!

「やる気」のでるのもこの頃。
上手に引きだしてあげたいものです。
2023-12-06 12:28:50

孫の七五三

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ

西宮神社に3歳の孫の七五三お参りに
行きました。

元気にすくすくと育っているあお君です。
本当にありがたいことです。

昔から
「つ」の付くうちにその子の基礎的な部分が
育つと言われています。
ひとつ、ふたつ、・・・やっつ、ここのつ、とおで、
つが付かなくなりますね。
つまり9歳までにどう育てるかで
その子の土台が出来上がります。

音感の部分は学齢期までにと言われています。
良い音楽を聴いたり良い歌を
たくさん歌うことはとても大事です。

次に続く。


2023-12-02 23:33:42

前へ 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次へ