大阪府堺市浜寺昭和町と熊野町でピアノのレッスンを子供から大人までできるクラヴィーアクラッセ音楽院
Blog
ブログ
様々なカテゴリーで日々の事をお伝えしています
ママ、教えすぎにご用心
ママ、教えすぎにご用心(よくあるパターンです)A君5才は習い始めて1年半の男子です。ピアノにとっても興味を持っていて習い始めの頃から おうちでもよく練習をしてきて指も良く動きます。いつも練習してきたよ!と元気いっぱいピアノの前に座るのですが、教材2冊目に入って、途中までは良かったのですが、何故か弾き渋ることがあり、新曲で 音符がどの程度
読めているかチェックしたところ、ヘ音記号があやふやなのがわかりました。ママにお家での様子を聞いてみると、
音符がわかっていないと「こんな簡単な音なんでわからないの?」と叱って音名を教えたり弾いて聞かせているらしいのです。お子さんはママの手元を見て覚えて弾くのです。先生は弾けてる!すごい!・・と思っちゃいます。これって典型的な「あかん」パターンです。自分で音符が読めないとそのうち伸び悩みピアノが嫌いになっちゃいます。・大譜表の「ド」の位置覚えていますか?・大譜表上に線間の音符、替わりばんこに 上ったり下りたり書けますか?・いろんな音から 上ったり下りたり、
書いたり言えたり 出来ますか?ますか ミファソラシドレミ ラソファミレドシラ → → ← ← ママは我慢。お子さんが自ら数えて読めるように!叱る暇があれば、どうやったら音符を読めるようになるか工夫したり、先生にも相談してお家での取り組み方を教えてもらいましょう。レッスンは週1回だけど、おうちでの練習は週6日。とっても大切なことです。

2024-04-13 09:37:55
音感④
カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
3つの音を重ねた和音の聴音も落ち着きのない生徒を集中させるのに役立ちますね。
何しろ「音を聴く」は集中しないと聞こえてきません。最初は簡単なドミソ、ドファラ、シレソで行います。和音を一つの音としてとらえる練習と和音内の3つの音それぞれを抽出して音程正しく歌えるかもやってみます。

2024-04-07 10:26:57
音感とは③
カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
絶対音感が付いていなくても相対音感があれば、基準の音や調整を基にして音高を知ることが出来ます。絶対音感があって良かったと思える例は「耳コピー」です。楽譜が市販されていない音楽もCDなどから聞き取って自分で楽譜にすることが出来ます。教室では幼児から「聴音」のレッスンも続けております。単旋律や2声聴音、和音聴音などをレベルに応じて行っております。

2024-04-03 13:20:28
講師募集のお知らせ
カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
講師募集今まで、二つの教室を1日ずつ休講にしていました。お陰様で生徒数も増えてきましたのでさらに講師を採用してこの2日も開講できるようにしたいです。多くの方々の人生にピアノで彩(いろどり)を!私達の願いです。指導経験のあるシニアの方も大歓迎です。あなたのスキルを活かして、後進を育てるというやりがいのある第2の人生を送りませんか。私の教室では指導者ご自身のメンタルアップも学べるようなシステムにしています。ご自宅などで教室を開催されている方も勉強になると思いますので講師として教えながらスキルアップしてみませんか。勿論若手、中高年のやる気のある方も大歓迎です。詳しくは このHPの採用・登録情報をご覧ください。

2024-03-29 20:36:31
音感とは ②
カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
音感② 私の教室でもソルフェージュレッスンで音感教育を取り入れています。どの程度絶対音感が付いているか調べたところ、しっかりついている生徒や、現在付きつつある生徒が大半です。 単音はすぐに当てられるけど、和音がまだわかりにくい生徒は現在訓練中です。 3つの音で出来た和音の場合はその中の一音ずつが聴けることとハーモー二ーとして聴けることも大切になります。 自宅で簡単にチェックするには、急にポンと弾かれたピアノの音を何の音か当てることが出来たり、「ミの音歌って」と言われて正しく歌うことが出来れば絶対音感は付きつつあります。 ただし、自宅での音感訓練は正しく調律された楽器で行ってくださいね。

2024-03-29 16:55:38