小学校低学年のAちゃんは、
片手ずつでないと弾けません。
右だけ左だけが弾けるようになって
ようやく両手にチャレンジするのです。
でも両手は難しいイヤだあ、
ムリ~~と避けようとします。
Bちゃんはどんな曲か知りたいので
いきなりゆっくり両手で弾いてみます。
そして片手練習は嫌いです。
面倒くさいそうです(笑)
さあ、どちらが良いのでしょう。
片手ずつ楽譜を見るのは見やすいのですが
眼が大譜表を一度に見るという
視野の広さが身に付きません。
初見力も付きません。
両手ばかりで片手練習を嫌がる人は
スラ―、スタッカート、指使いなど
表示記号を見ていない場合が多いです。
ですからレッスンで修正するのに
時間がかかりますね。
Aちゃんには初見の時 まずゆっくり両手で弾くように
指導します。
ト音記号、ヘ音記号の音を同時に見るのです。
Bちゃんには 初見で両手練習した後、
片手ずつ楽譜上の記号も丁寧にみる習慣づけをします。
初見力を付けたい人はいきなり両手で弾いてみるが
おすすめです。
