結構います。
特に受験生です。
今回も音高の声楽科を受けるために
B君が入会しました。
全くソルフェージュは初歩なので聴音に
必要な音楽理論から学ばないといけません。
どっちみち 音楽を専門にやりたいのなら
基礎を固めないと
土台の上の家は建てられません。
6か月で合格水準以上にならないと!!
もう受験まで日がありません。
彼が現状でできることと、苦手なことを
体験レッスンで見極め
そこから短期間で上達するように
作戦を立てました。
特訓の日々スタートです。
私も高校生の時に聴音を受験用に始めたので
出来なくて慌てた経験があります。
その経験も活かします!
私の教室では小学生の早い時期から
聴音を取り入れています。

先日の大阪淀川花火大会

長年の友達、プロカメラマンが撮影
